平成24年06月18日(月)
|
|
昨日は朝から曇りで、結局一日中薄曇りの天気でした。 予報では本日も雨は降りませんが、曇りの一日となりそうです。 朝の散歩は、しっかりとやってきました。 |
|
アサヒコムの記事より 2話 ナイアガラの滝で綱渡り 米男性、長さ550mを成功 米国とカナダの国境にあるナイアガラの滝で15日、米国人男性が滝つぼの真上にかけた長さ約550メートルの綱渡りを初めて成功させた。 ロイター通信などが報じた。 挑んだのは、18世紀から続く曲芸師一家のニック・ワレンダさん(33)。 水面から約60メートルの高さに張った直径5センチほどの鉄製ケーブルの上を、長い棒でバランスをとりながら、米国からカナダ側に約25分で渡りきった。 10万人を超える観衆が見守り、両国のテレビも生中継した。(以下、省略) それにしても勇気のある人がいるものですね。 私は歩くどころか、立つ勇気もありません。 親族の方々は、どのような気持ちで見つめていたことでしょうか。 今後、同じように挑戦をする人が出てきて、事故になることがあるのではないかと考えると心配です。 |
![]() 15日、ナイアガラの滝の上を綱渡りするニック・ワレンダさん。風と濃霧を克服し、史上で初めて、ナイアガラの滝の綱渡りに成功した=AP |
![]() ナイアガラの滝の上を米国側からカナダ側に向かって、綱渡りするニック・ワレンダさん=ロイター |
|
マッキンリー4邦人不明、米当局が捜索打ち切る 米アラスカ州の国立公園当局は現地時間の17日朝(日本時間18日未明)、マッキンリーで登山中雪崩に巻き込まれて行方不明になった日本人4人の捜索を打ち切ると決めた、と発表した。 捜索中に再び雪崩が起きたり、クレバスが崩れたりする危険が大きいと判断した。 隊長は一人で脱出をしたようですが、隊長としては後味の悪い事故でした。 捜査が打ち切られることは残念でしょうが、やむを得ないのではないでしょうか。 危険を承知での参加でしょうが、どうしてこのような危険な冬山に挑戦をするのか、私には理解できません。 |
![]() 捜索開始から2日目の15日、日本人が巻き込まれた雪崩があった現場付近を歩く人たち。提供写真=ロイター |
![]() 日本人が雪崩に巻き込まれたマッキンリー山の遭難現場付近。15日撮影、米国立公園局提供=AP |
|
輪島の朝市(日本三大朝市の一つ) 道路の両側におばあさんが、野菜、魚、雑貨類などを売っておりました。 東京のアメヤ横丁の感じです。 月曜日のためかあまり込み合ってはおりませんでした。 |
![]() |
アジサイ 写真は我が家のアジサイです。 満開となりました。 剪定が悪かったのか、例年に比べて少しさびしくなりました。 |
![]() |
![]() |