平成28年11月08日(火)
昨日は朝方曇っておりましたが間もなく太陽が出ました。
しかし気温は上がらず、15℃くらいだったようです。
そういえば昨日は立冬でした。
寒さが日ごとに増してきます、風をひかぬように注意をしましょう。
今朝も今のところ曇っております。
TPP法案、8日の採決を見送り 与野党が合意
朝日新聞の記事です。
環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案について、与党は7日、8日に予定していた衆院本会議での採決を見送る方針を決め、野党側と合意した。
政府・与党は目標にしてきた8日の米大統領選までの衆院通過を断念。
山本有二農林水産相の「強行採決」発言に端を発した混乱で、11月末までとしていた今国会の会期延長は不可避の情勢になった。
与党は10日の衆院本会議で承認案・関連法案を採決する方針。
民進党は山本氏への不信任案を同日にも提出することを検討している。
8日は本会議自体は開かれ、TPP審議の混乱で延期された地球温暖化対策の新たな国際ルール「パリ協定」が承認される見通しだ。(以下省略)

山本氏の退陣は免れそうにないように思います。
どうして失言が出るのでしょうか。
人はだれでも調子の乗ると、雰囲気にのまれて余計なことをしゃべるものです。
トヨタ、電気自動車を量産へ 環境規制対応し欧米に対抗
朝日新聞の記事です。
トヨタ自動車が、電気自動車(EV)を量産する方向で検討に入った。
先行するハイブリッド車(HV)や燃料電池車(FCV)だけでは、世界的に強まる環境規制への対応が難しいためだ。量産化に向けた社内組織を近く立ち上げ、すでにEV強化を打ち出した欧米メーカーに対抗する。
トヨタ幹部は7日、環境規制の強化を念頭に「EVを加速させる。
FCVだけで対応するには時間がかかる」と話した。
EVは、車に積んだ電池に外部から充電し、その電気でモーターを動かして走る。
水素から作った電気で走るFCVと同様、走る時には排ガスを出さない。(以下省略)

トヨタは常に業界のトップを目指して頑張っております。
一方の日産はなかなかリーダーシップが取れません。
やはり経営者の違いなのでしょうか。
米大統領選、「まれに見る醜い戦い」の背景は
朝日新聞の記事です。
8日に投開票される米大統領選は、民主党候補のクリントン氏(69)と共和党候補のトランプ氏(70)が「大統領に不適格」「犯罪者」と非難し合う、まれに見る醜い戦いとなった。
どちらが勝っても、相手側から「正統な大統領ではない」としこりが残る可能性は高い。
ここまで行き詰まった背景は何か。
二大政党の対立が先鋭化する構造的な問題を指摘する声もある。(以下省略)

いよいよ本日が投票日です。
確かにどちらが勝ってもしこりが残るものと思われます。
どちらも演説ではなく、非難・中傷の攻め合いでした。
どちらが勝っても株価が大幅に下落するのではないでしょうか。
本日が誕生日
1870年11月8日(明治3年10月15日)〜1954年2月14日 相馬 愛蔵 (そうま・あいぞう)【経営者】 〔日本(長野県)〕 ※中村屋 創業者・元社長
1933年11月8日〜 若尾 文子 (わかお・あやこ)【女優】 〔日本(東京都)〕
1937年11月8日〜1960年6月15日 樺 美智子 (かんば・みちこ)【学生運動犠牲者】 〔日本(東京都)〕
1948年11月8日〜 水野 泰三 (みずの・たいぞう)【経営者】 〔日本(愛知県)〕 ※アルペン 創業者・元社長
1973年11月8日〜 時津海 正博 (ときつうみ・まさひろ)【相撲】 〔日本(長崎県)〕

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ