平成28年11月29日(火)
|
|
昨日は朝方より曇っており、外気も冷たく冬のバージョンでした。 朝より五反田へ仕事に出かけ、帰りがけにスポーツジムで定例のメニューをこなしてきました。 気づかれがあったのか、昨夜は8時過ぎに床に入りました。 今朝も曇っております、予報では晴れるようです。 |
|
70歳以上医療費、自己負担増へ 年収370万円未満も 朝日新聞の記事です。 厚生労働省は70歳以上が支払う医療費の自己負担上限(月額)について、住民税を払っているすべての人を対象に引き上げる方針を固めた。 すでに引き上げ方針を決めている現役世代並みの所得がある人に加え、年収約370万円未満の約1200万人も対象になる。 来年8月から順次、見直していく。 30日に開く社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会で提案し、与党と調整した上で年内に決める。 医療費は「高額療養費制度」により収入に応じて毎月の自己負担額の上限が定められている。 上限を超えた分は公的な医療保険などが負担する仕組みで、医療費の負担が重くなりがちな70歳以上は70歳未満より上限が低く設定されている。 今回の見直しは、膨れあがる社会保障費を抑えるため、一定の収入がある高齢者に負担増を求める狙いがある。(以下省略) 高齢化社会を迎えて、当然のことでしょう。 しかし、年金生活者にとっては生活が段々と苦しくなってきます。 病気になれば医者にかかることになります。 医療費の自己負担が増えるのも、病気になるよりましかと考えあきらめることになります。 |
|
養鶏場のニワトリ、高病原性鳥インフルと確認 新潟 朝日新聞の記事です。 新潟県は29日未明、鳥インフルエンザに感染した疑いのある同県関川村の養鶏場のニワトリについて、遺伝子検査をしたところ、高病原性鳥インフルエンザと確認したと発表した。 この養鶏場で飼育されている採卵用ニワトリ約31万羽は殺処分する。(以下省略) この時期になると、毎年の話題です。 インフルエンザは怖い、人間も注意をしましょう。 特にお年寄りは、外出したらうがいと手洗いをしっかりとやりましょう。 |
|
お酒の税金、簡素化へ 日本酒は減税・ワインは増税 朝日新聞の記事です。 身近なお酒にかかる税金が今後10年かけて大きく変わる。 日本酒とワイン、酎ハイなどの税額は同じになり、成分ごとに細かく分かれるビール類の税額も一本化される。 複雑な酒税の仕組みは簡素化されるが、低価格で人気の第3のビールや酎ハイは増税になり、家計に厳しい面も出る。 政府・与党が来年度税制改正大綱に盛り込む。 簡素化の対象はビール類と、日本酒やワインなど醸造酒、酎ハイやハイボールなどの税額。 蒸留酒のウイスキーや焼酎などは変わらない。(以下省略) 税金は、日本酒およびワインは段階を経て35円程度に一本化され、ビール類は350ミリリットルあたり55円程度に一本化されるようです。 このことは、段階を経て2026年10月までに2実施されるようです。 安い酒を飲んでいる私にとっては痛手です。 |
|
本日が誕生日 1815年11月29日(文化12年10月29日)〜1860年3月24日 井伊 直弼 (いい・なおすけ)【政治家】 〔日本(滋賀県)〕 1889年11月29日〜1979年1月15日 小倉 康臣 (おぐら・やすおみ)【経営者】 〔日本(東京都)〕 ※ヤマト運輸 創業者・元社長 1909年11月29日〜1977年3月21日 田中 絹代 (たなか・きぬよ)【女優】 〔日本(山口県)〕 1931年11月29日〜1997年6月21日 勝 新太郎 (かつ・しんたろう)【俳優】 〔日本(東京都)〕 1938年11月29日〜1996年12月8日 柏戸 剛 (かしわど・つよし)【相撲】 〔日本(山形県)〕 ※第47代横綱 1944年11月29日〜 大下 剛史 (おおした・つよし)【野球】 〔日本(広島県)〕 1948年11月29日〜 舛添 要一 (ますぞえ・よういち)【国際政治学者、政治家】 〔日本(福岡県)〕 1949年11月29日〜 宮沢 吾朗 (みやざわ・ごろう)【囲碁】 〔日本(北海道)〕 1965年11月29日〜1992年4月25日 尾崎 豊 (おざき・ゆたか)【シンガーソングライター】 〔日本(東京都)〕 |