平成28年12月05日(月)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、気温も上がり少し体を動かすと汗ばむような陽気でした。 ホームセンターに出かけて、先日のものに追加してパンジーを買ってきました。 孫娘が喜んでくれればいいがと考えたためです。 喜んでくれればよいがと願っているのですが、きっと「花より団子」と思います。 夕刻はスポーツジムで定例のメニューをこなしてきました。 夜中雨が降ったようです、今朝は曇っており天気が心配です。 |
|
放射性廃棄物の缶は腐食?プールに雑然 東海再処理施設 朝日新聞の記事です。 貯蔵プールに乱雑に投入された放射性廃棄物入りのドラム缶、敷地内に残された中身のよくわからない廃棄物容器……。 廃止が決まった原発の使用済み燃料再処理工場「東海再処理施設」(茨城県)を11月上旬に訪ねると、ずさんな廃棄物の管理や老朽化した施設の様子から、解体作業が極めて難航しそうな状況がわかってきた。 使用済み燃料の再処理で出た廃棄物をプールで貯蔵する「高放射性固体廃棄物貯蔵庫」。 11月7日、日本原子力研究開発機構の担当者が施設の前で、プール内の状況を写真で説明した。 水が濁ったプール内には廃棄物入りのドラム缶が約800個、乱雑に積み上がっている。 ドラム缶の山の高さは約7メートル。 水中カメラを近づけると茶色い物体が舞い上がったという。 「水あかか、さびなのかはわからない」 ドラム缶の中身は、バラバラにした使用済み燃料の被覆管だ。 1977〜94年に投入された。 つり下げたワイヤを切って投入したといい、プール内でワイヤが複雑に絡み合っているとみられる。 ドラム缶が腐食し、廃棄物が漏れている可能性も指摘されている。(以下省略) ほったらかしの状態が続いているようです。 廃棄物が適当に処理をされない状態で、原発が続いております。 関係者は、原発のあり方について真剣に関げて欲しいものです。 |
|
![]() |
|
悩む王さんを叱り、日本刀素振りも伝授 荒川博さん死去 朝日新聞の記事です。 王貞治さんの「一本足打法」を生み出した荒川博さんが他界した。 幅広い知識をベースに様々な工夫を凝らす名指導者だった。 31歳で現役引退したばかりの荒川さんを巨人の川上哲治監督がコーチとして招いたのは1962年。 王さんが伸び悩んだまま、プロ入り4年目を迎える時期だった。 中学時代から王さんを知る荒川さんは「ずいぶん下手くそになったな」としかり、「黙って俺の言うことを聞け。3年間は夜遊びも、酒もたばこもやめろ」と告げたという。 いわゆる「荒川道場」の始まりだった。 毎日車で迎えに行き、試合前に素振り500回。 試合後も500回が日課になった。 多趣味な荒川さんは合気道や歌舞伎も研究し、野球に採り入れようとした。 日本刀をバットのように振って紙を切る練習も生み出した。(以下省略) 86歳だったそうです。 荒川氏が王氏の一本足打法を生み出したことは有名です。 相当に厳しい指導があったようですが、それに従って練習を重ねた王氏には敬服します。 |
|
本日が誕生日 1869年12月5日(明治2年11月3日)〜1943年3月20日 森下 博 (もりした・ひろし)【経営者】 〔日本(広島県)〕 ※森下仁丹 創業者・元社長 1871年12月5日(明治4年10月23日)〜1952年10月19日 土井 晩翠 (どい・ばんすい)【詩人】 〔日本(宮城県)〕 1889年12月5日〜1950年3月14日 吉本 せい (よしもと・せい)【芸能プロモーター】 〔日本(大阪府)〕 ※吉本興業 創業者・元社長 1909年12月5日〜1969年3月15日 武蔵山 武 (むさしやま・たけし)【相撲】 〔日本(神奈川県)〕 ※第33代横綱 1910年12月5日〜2008年1月7日 宇野 精一 (うの・せいいち)【中国哲学者】 〔日本(東京都)〕 1911年12月5日〜1962年10月6日 金田 邦夫 (かねだ・くにお)【経営者】 〔日本(広島県)〕 ※サンスター 創業者・元社長 1912年12月5日〜1998年12月30日 木下 恵介 (きのした・けいすけ)【映画監督】 〔日本(静岡県)〕 1931年12月5日〜 香川 京子 (かがわ・きょうこ)【女優】 〔日本(茨城県)〕 1955年12月5日〜 川中 美幸 (かわなか・みゆき)【歌手】 〔日本(大阪府)〕 |