平成28年12月24日(土)
|
|
本日が私の御用納めです 昨日も朝から太陽が出て暖かい一日でした。 天気がよかったので、屋上のキウイの木の剪定をしました。 一部分は絡みに絡み合っておりましたので、バッサリと剪定をしました。 本日は、午後より仕事に出かけますが、本日が私の御用納めです。 来年の1月7日(土)から仕事が始まります。 その間、ゆっくりと休養しようと考えております。 本日も朝から太陽が出て良い天気となりそうです。 |
|
北海道大荒れ 札幌で積雪90センチ超、駅や空港混乱 朝日新聞の記事です。 北海道地方は23日、発達した低気圧の影響で、日本海側南部とオホーツク海側を中心に大雪、暴風の大荒れの天候となった。 札幌市で積雪が90センチを超え、12月としては50年ぶりの記録となった。 3連休の初日、鉄道や空の便が大きく乱れ、駅や空港は混乱した。 新千歳空港(北海道千歳市)では、22日から2日連続で200便以上が欠航。 航空会社のカウンターには便の変更を求める人らで長い列ができた。 また、JR北海道の特急を含む370本以上が運休。 22日に約4カ月ぶりに運行を再開した札幌―帯広・釧路間の特急列車も全区間で運休した。(以下省略) 東京では春のような陽気が続いておりますが、北海道は大荒れの天気です。 私は1月30日より3泊4日で北海道旅行を予定しております。 その頃はどうなるかわかりませんが、自然の力には従順するのみです。 |
|
出生数、初の100万人割れ 10年連続で人口減 朝日新聞の記事です。 厚生労働省は22日、国内で2016年に生まれた日本人の子どもは98万1千人の見込みと発表した。 統計を取り始めた1899年以降、出生数は初めて100万人を下回りそうだ。 出生数が死亡数より下回る人口の自然減は10年連続。 人口減に歯止めがかからない。 人口動態統計の年間推計で明らかになった。 出生数は前年の100万5677人から2万5千人減少し、死亡数は前年より6千人多い戦後最多の129万6千人。 自然減が戦後初めて30万人を超える。 出生数が最も多かったのは49年の269万7千人。 第2次ベビーブームだった73年の209万2千人をピークに、減少傾向が続いている。(以下省略) 資源の少ない日本にとっては、人口減はある意味では良いのかも知れません。 しかし労働力のない老人ばかり増えて、こどもの少ない世の中は活気がありません。 我が家でも3人の子供がいますが、孫は1人です。 |
|
![]() |
|
本日が誕生日 1907年12月24日〜2001年1月20日 平井 嘉一郎 (ひらい・かいちろう)【経営者】 〔日本(京都府)〕 ※ニチコン(旧:日本コンデンサ工業) 創業者・元社長 1910年12月24日〜1975年8月4日 南里 文雄 (なんり・ふみお)【ミュージシャン】 〔日本(大阪府)〕 1937年12月24日〜 平尾 昌晃 (ひらお・まさあき)【歌手、作曲家】 〔日本(神奈川県)〕 1947年12月24日〜 柏木 由紀子 (かしわぎ・ゆきこ)【女優】 〔日本(東京都)〕 |