令和7年04月10日(木)
|
|
昨日、ジャガイモの最後の芽が出て100%芽が出ました 問題はサツマイモです 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でしたが、靴擦れで苦労しました 昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。 気温も上がり快適な一日でした。 ジャガイモの最後の芽が出て100%芽が出ました。 今後の活躍を期待するところです。 ネギの芽も順調に育っております。 問題はサツマイモです。 今のところ変化がありません。 パソコンの一日でした。 株価は続落100万円の損失です。 電験三種の問題作成は、理論問9まで進行中です。 夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。 昨日の靴擦れが痛くて苦労しました。 本日は老人会の総会の会合です。 本日はどんよりと曇った朝を迎えました。 |
|
トランプ関税全面発動 日本24%、中国計104% 中国報復、84%に引き上げ 朝日新聞の記事です。 トランプ米大統領は9日、「相互関税」と呼ぶ新関税を全面発動し、日本には24%をかけ始めた。 対抗姿勢を強める中国には84%もの異例の高税率を課し、対中追加関税は累計104%に達した。 一方、中国政府も9日、米国に計84%の報復関税を課すと発表。 米中対立が一気に激しさを増している。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 トランプ氏の一方的な発言で世界中が大騒ぎとなっております。 今後どのようになるか誰にもわかりません。 |
|
![]() |
|
国民全員に現金5万円給付、政府・与党が検討 米関税措置など踏まえ 朝日新聞の記事です。 政府・与党は9日、物価高や米トランプ政権の関税措置による影響を踏まえた経済対策の一環として、国民向けの現金給付を実施する方向で調整に入った。 所得制限は設けず1人あたり5万円を給付する案が浮上している。 財源を確保するため今年度補正予算案を編成したうえで、6月に会期末を迎える今国会での成立を目指す。(以下、省略) 1人当たり5万円くれるという。 そんな金があったら物価高の対策を優先してほしい。 |
|
![]() 閣議に臨む石破茂首相(中央)、村上誠一郎総務相(左)、中谷元防衛相 =2025年4月8日午前8時、岩下毅撮影 |
|
円高進み一時1ドル=143円台 約半年ぶり、米中の関税応酬で 朝日新聞の記事です。 9日の米ニューヨーク外国為替市場で、対ドル円相場が一時1ドル=143円台をつけた。 昨年10月以来、約半年ぶりの円高ドル安水準となった。(以下、省略) 円高は進み株安が続いております。 当分の間、どちらも素人は手が出せません。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() ![]() 女性の日(婦人の日・婦人参政記念日)(4月10日 記念日) 1946年(昭和21年)のこの日、戦後初の男女普通選挙制度を採用した総選挙が行われ、初めて女性の参政権が行使された。このとき女性が89人立候補し、39人が当選した。 ![]() 女性のイラスト これを記念して、1949年(昭和24年)のこの日に労働省(現在の厚生労働省)が「婦人の日大会」を開催したことから「婦人の日」が始まった。「婦人の日」のこの日から1週間を「婦人週間」(4月10日〜16日)として、婦人を取り巻く社会環境・労働環境などについて活動が行われてきたが、1998年(平成10年)から「女性の日」「女性週間」と名称が変更された。 「婦人」という語は、1910年〜1920年代の大正デモクラシーの時期、普通選挙権の要求運動とも連動し、斬新な響きを持った。婦人・女性誌『婦人公論』に代表されるように、「意識の高い成人女性」との響きさえあった。 しかし、「婦人」が「既婚の女性」や「年輩の女性」との意味合いが強くなり、次第に使われなくなった。現代の日本語においてより一般化した呼称が「女性」であり、「婦人」の語はやや古めかしいイメージを持つ古語になりつつある。 関連する記念日として、3月8日は「国際女性デー」、9月27日は「女性ドライバーの日」、12月22日頃の冬至は「働く女性の日」となっている。 |