令和7年04月23日(水)
|
|
昨日、パソコンの復旧が出来ました → 屋上のネット天井張りをしました → 南側の菜園の土つくりを始めました 昨日も朝から太陽が出て、午前中は晴れの良い天気でした。 しかし午後より急に曇りまた再び一時太陽が出るなど不安定な天気の一日でした。 朝の天声人語の書き写しを途中でやめて、屋上の天井張りをしました。 ビールの空き箱を利用して何とか天井ができました。 その後、南側の農場の土起こしをしました。 最新鋭のパソコン11が一昨日ダウンしました。 購入業者へ電話して何とか復旧出来ました。 心配事が一挙に解除しました。 その後、屋上のネギを撤去した後の土つくりに臨みました。 ネギの根っこがひどいのでふるいを持ち出して根っこの排除をしました。 思うように進まず、何度かに分けて挑戦しましたが思うようには進みませんでした。 天候が良ければ、本日再び続ける予定でしたが、夜中に雨が降ってしまいました。 屋上の散水栓が水圧で外れてしまいました。 中で詰まっているのか、完ぺきには修理できませんでした。 夕刻は買い物(オーケー)兼ねてウォーキング60分でした。 パソコンの復旧出来たことが昨日、最も感謝する日でした。 |
|
郵便局の不適切点呼、全国の7割で 日本郵便、調査結果を今日公表へ 朝日新聞の記事です。 日本郵便近畿支社管内の多くの郵便局で運転手への法定の点呼が適切に行われていなかった問題で、同社が全国調査を実施し、対象の郵便局など約3200事業所のうち、7割にあたる2千超で点呼の執行が不適切だったことが関係者への取材でわかった。 不適切事例は全国で確認された。同社は23日にも国土交通省に調査結果を報告し、公表する。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 配達中に飲酒したという。 考えあられません。 |
|
![]() 日本郵政グループ各社が入るビルの看板 =2025年1月4日午前、東京都千代田区、沢伸也撮影 |
|
ガソリン価格を段階的に10円引き下げ 首相表明、電気・ガス補助も 朝日新聞の記事です。 石破茂首相は22日、物価高対策として、ガソリン価格を1リットルあたり10円引き下げる方針を表明した。 電気・ガス料金への補助も、夏の暑さへの対策として7〜9月に実施する。(以下、省略) 我が家にはガソリンは関係ありません。 食品をはじめ以上に物価の高騰が続いております。 |
|
卑弥呼も見た「纒向犬」? 出土の骨から当時の姿を復元 奈良・桜井 朝日新聞の記事です。 女王卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国の有力候補地、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡(国史跡)で出土した3世紀前半とみられる犬の骨から、当時の姿が復元された。 市教育委員会と市纒向学研究センターが22日発表した。 「纒向犬」は1歳半以上のメスだったとみられ、茶とグレーの色違いの2匹の模型を製作した。 骨格から精密に復元したのは、弥生時代の集落跡で知られる亀井遺跡(大阪府八尾市など)の弥生犬に次いで全国2例目という。(以下、省略) 骨から復元したという、 科学の進歩には脅かされます。 |
|
![]() 完成した「纒向犬」の復元模型。 茶系とグレー系の2種類を復元した =奈良県桜井市教委提供 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界図書・著作権デー(4月23日 記念日) 国際デーの一つ。「世界図書・著作権デー」の英語表記は「World Book and Copyright Day」。 スペインからの提案に基づき、1995年(平成7年)11月の国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の総会で採択され、翌1996年(平成8年)から実施している。「世界本の日」(World Book Day)とも呼ばれる。 ![]() World Book and Copyright Day この日はスペインで伝統的に「本の日」として祝われる「サン・ジョルディの日」であり、また、『ドン・キホーテ』の作者であるスペインのミゲル・セルバンテス、イギリスの劇作家であるウィリアム・シェイクスピアなど多くの文筆家の誕生 日や命日であることにちなむものである。 この国際デーは、読書・出版・著作権(知的財産権)保護を促進するための日である。また、書籍とその作者たちに敬意を表する日であり、読書の楽しみを特に若い人々に伝えるとともに、人類の文化的・社会的進歩に果たした人々のかげかえのない貢献への敬意を新たにすることを目的としている。 この日には世界各地で、本や読書に関連するイベントが開催される。日本ではこの日が「子ども読書の日」に制定されており、子どもの読書活動を推進する日となっている。 |