令和7年04月26日(土)
|
|
昨日、屋上の菜園にキュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトの苗を2本づつ植えました 昨日は朝から雨が降っておりましたが、午前9時前には雨は上がりました。 パソコンによる電験問題の作成に専念しました。 「電力」の問題に入りました。 聡慧は英会話の会に出席のため昼飯はラーメンでした。 昼食後、軽く昼寝して屋上の散水器の調子を分解して確認しましたところ、正常に働くことができました。 そしてコーナンへ野菜の苗の購入へ電池なしの電動自転車で」行きました。 キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトの苗を2本づつ購入しました。 ペタルは重く感じましたが、ルンルン気分でした。 帰宅後、早速屋上農園の南側へ植え付けました。 少し窮屈なのですが、植え付けしました。 無事に育ち、収穫が多いことを願っております。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
消費減税派におされ…財政規律派の野田氏豹変 「財源に責任」と強調 朝日新聞の記事です。 主要な与野党は13年前、「社会保障と税の一体改革」で消費税の増税に合意した。 その中心を担った立憲民主党の野田佳彦代表が時限的な「食料品ゼロ%」に転換した。 参院選を前に与党内にも減税論が強まり、持続可能な社会保障制度を維持できるのか、懸念が広がる。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 野田氏は食品の消費税を1年間ゼロにするという。 与野党の間でもその方向で検討しているようです。 |
|
![]() 記者会見に臨む立憲民主党の野田佳彦代表=2025年4月25日午後2時5分、国会内、岩下毅撮影 |
|
トウモロコシと大豆の輸入拡大案、対米交渉へ 自民幹事長が容認姿勢 朝日新聞の記事です。 米国との関税交渉をめぐり、自民党の森山裕幹事長は25日、米国産のトウモロコシと大豆の輸入拡大について、現状も輸入に頼っているとして「問題はない」と認める考えを示した。 日本政府は米国との交渉材料の検討を進めている。 農林族の代表格でもある森山氏が容認姿勢を示したことで、米国との交渉の俎上(そじょう)にあがる可能性がある。(以下、省略) 互いに歩み寄りが大切です。 米国と仲良くやってもらいたいものです。 |
|
![]() 自民党の「新たな食料・農業・農村基本計画の実効性確保のための農業構造転換集中対策の推進等に関する決議」を森山裕幹事長(中央左)から受け取る石破茂首相(同右)=2025年4月11日午後3時33分、首相官邸、岩下毅撮影 |
|
トランプ大統領、日米交渉は「合意まであとちょっと」 記者団に語る 朝日新聞の記事です。 トランプ米大統領は25日、日本との関税交渉をめぐって、「日本とはとてもうまくやっている。合意まであとちょっとだ」と語った。 ホワイトハウスで記者団の質問に答えた。(以下、省略) 日本の株価も戻りつつあります。 このまま元に戻ってほしいと願っております。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界知的所有権の日(4月26日 記念日) 1970年(昭和45年)のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、国連の専門機関である世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization:WIPO)が発足した。 2000年(平成12年)に同機関が記念日を制定。英語表記は「World Intellectual Property Day」。国際デーの一つ。知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることが目的。 WIPOの本部はスイスのジュネーヴ。2018年(平成30年)6月時点で、加盟国は191ヵ国。WIPOは、知的財産権保護の国際的な推進のための活動を行うとともに、知的財産権に関する条約、国際登録業務の管理・運営を行っている。 この日には世界各国で様々なイベントが開催される。特に、中国では大々的なキャンペーンなどが行われ、知的財産を保護する姿勢を内外にアピールしている。一方、日本では、4月18日が「発明の日」として定着していることもあり、約1週間しか離れていないこの日を記念するイベントは少ない。 |