令和7年04月28日(月)
昨日、午前中は電動ドリルを利用して、屋上の散水栓の筒部のねじ止め、及び小シャベルの支え棒の加工を開始しました
昨日は朝から太陽が出て、ほぼ一日中晴れの良い天気でした。
気温も上がり快適な一日でした。
昨日、午前中は屋上の散水栓の筒が抜けるのを防ぐためタッピンネジで止めました。
その後、小シャベルの柄の取り付けの加工を開始しました。
のみを砥石でどくなどもしました。
思うようには進みませんが時間をかけてじっくり取り組んでいきたいと思います。
昨日午後3時半よりDMCへセメントの購入へ出かけ→帰宅後蝋梅の実の削除をしました。
夕刻の買い物を兼ねてウォーキング60分はDCMへ替えました
本日は砂を購入したいと考えております。
本日は薄曇りの朝を迎えました。
栃木の東北道で車が逆走、正面衝突など計3人死亡 約3キロ走行か
朝日新聞の記事です。
栃木県那須塩原市の東北自動車道上り線で26日午後10時ごろ、逆走した乗用車が別の乗用車と正面衝突する事故があった。
栃木県警によると、それぞれを運転していた宇都宮市の前原勇太さん(42)と、岩手県北上市の会社員、平岡勝利さん(56)が死亡した。
前原さんの車が逆走したという。(以下、省略)

逆走するなんて考えられません。
初めての場所だと間違える恐れがあるようです。

衝突して大破した2台の乗用車。
右側が逆走した車=2025年4月27日午後、栃木県内の警察施設、高橋淳撮影
石丸伸二氏、「盟友」の選挙カー同乗したが実らず 滋賀県彦根市長選
朝日新聞の記事です。
無所属2人が争って27日に投開票された滋賀県彦根市長選は、昨年の東京都知事選に立候補し、新党「再生の道」を立ち上げた石丸伸二氏(42)が応援した現職が落選した。
石丸氏との信頼関係を生かして「おんぶにだっこだ」と語っていた現職は、どのような選挙戦を繰り広げたのか。(以下、省略)

石丸氏は新党を立ち上げ悠々としておりますが、今後どのようになるのでしょうか。
都議選の結果が全ての勝負です。

選挙戦最終日の夜、和田裕行氏(左)の応援をする石丸伸二氏
=2025年4月26日午後7時15分、滋賀県彦根市のJR彦根駅前、小西良昭撮影
「飛び石」GWでも渋滞や混雑 知られざる回避術やお得なサービス
朝日新聞の記事です。
今年のゴールデンウィーク(GW)が26日から始まった。
平日を挟む「飛び石」にもかかわらず、高速道路や新幹線、飛行機は例年並みかそれ以上に混雑しそうだ。
少しでもストレスなく、お得に移動するにはどうすればいいのか。(以下、省略)

我が家では何の予定もありません。
わざわざ出かける必要がないからです。
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


労働安全衛生世界デー(4月28日 記念日)
 労働災害(労災)の犠牲者を追悼する国際な記念日。国際デーの一つ。英語表記は「World Day for Safety and Health at Work」。
 日本語では「職場での安全と健康のための世界デー」「仕事における安全と健康のための世界の日」「国際労働災害犠牲者追悼日」とも呼ばれる。
    
World Day for Safety and Health at Work
 1914年(大正3年)のこの日、カナダで「包括的労働者補償法」が成立した。これを記念して、1984年(昭和59年)にカナダ地方公務員組合(CUPE)が記念日に制定したことに始まる。1991年(平成3年)にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。
 
1996年(平成8年)に国際労働組合総連合(ITUC)が国際的な記念日とし、2002年(平成14年)には国際労働機関( International Labour Organization:ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年(平成15年)に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更し、職場における安全・健康文化の促進に人々の関心を喚起させる日と定めた。
 世界では、業務上の事故や疾病で毎年約220万人(平均6,000人/日)が亡くなり、2億7千万人余りが負傷し、1億6千人余りが長期・短期の疾病療養を余儀なくされているという。日本における2015年(平成27年)の労働災害による死亡者数は972人で、統計を取り始めて以来、初めて1,000人を下回った。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ