令和7年04月29日(火)
昨日、眼科の定期検診へ伺いました → 午後、老人会の総会の動画を作成しました
昨日は薄曇りの朝を迎えました。
その後も曇り気味で一日中暗い日となりました。
午前中は、眼科の定期検診へ伺いました。
特に異常はありませんでした。
帰りにマインによって貯蓄米があったら買おうと思いましたが、すでに売り切れておりました。
午後、老人会の総会の動画を作成しました。
今度皆さんへ披露するつもりです。
小型のシャベルの枝の作成のためいろいろと考えておりますが、やはりのみの使用は最適のようです。
焦らずじっくりと取り組んでいきたいと思います。
夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。
途中で小雨が降り出しました。
本日は朝から太陽が出ております。
トランプ氏は東南アジアに無関心?習近平氏の足跡追う石破首相の狙い
朝日新聞の記事です。
東南アジアに無関心とみられるトランプ米大統領のもと、その間隙(かんげき)を突くように影響力を強めようとする中国と、それを押し戻そうとする日本――。
今回の石破茂首相の東南アジア訪問は、同地域の大国間のバランス・オブ・パワー(勢力均衡)が変わりうる局面における、日中の激しいせめぎ合いをあらわすものだ。(以下、省略)

中国の習氏の後を石破氏は追っているという。
トランプ氏は無視しているという。
石破首相の妻佳子さん「初のベトナム訪問で刺激」 2度目の外遊同行
朝日新聞の記事です。
石破茂首相のベトナム、フィリピンへの訪問には、妻の佳子さんが同行している。
今年1月のマレーシアとインドネシアに続く2回目の外遊同行で、相手国と交流を深める活動に取り組む。(以下、省略)

石破氏の妻が交流を深める活動をしているという。
うらやましい限りです。

ベトナムのトー・ラム共産党書記長の妻ゴ・フオン・リーさん(右)と懇談した石破佳子さん
=2025年4月27日、内閣広報室提供
Y字交差点から逆走か 東北道3人死亡事故 高速の95%で対策済み
朝日新聞の記事です。
栃木県の東北自動車道上り線で26日夜、逆走車がほかの車に正面衝突するなどして3人が死亡した事故で、逆走車は約3キロ離れた黒磯板室インターチェンジ(IC)から反対方向に進入した可能性があることが、栃木県警への取材でわかった。(以下、省略)

写真の右側が本線で、左側は逆走となります。
大きな矢印が目に入らなかったのでしょうか。

黒磯板室ICで、料金所を通過した後に現れる「分岐点」。
右折すれば上りの本線に合流できるが、左折すると逆走となり、本線を降りてくる車と対向する形になる
=2025年4月28日、栃木県那須塩原市、高橋淳撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


昭和の日(4月29日 国民の祝日)
 「国民の祝日」の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としている。
    
          国民の祝日
 「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。
    
      昭和の車(ダイハツ・ミゼット)
 1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。実際に制定された法律には記載がないが、「昭和天皇を偲ぶ日」という趣旨であった。
    
          昭和天皇
 その後、多くの国民の要望を受けて「昭和の日」に改称することとなり、法律案が超党派の国会議員により提出され、2度の廃案の後に2005年(平成17年)に成立、2007年(平成19年)の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の一部改正により4月29日は「昭和の日」に改称され、「みどりの日」は5月4日となった。
 戦前の旧祝祭日では、天皇の誕生日を祝った「天長節」(4月29日)という祝日で、「四大節」の一つであった。残り三つは、「四方拝」(1月1日)、「紀元節」(2月11日)、「明治節」(11月3日)。明治時代の「天長節」は11月3日、大正時代は10月31日であった。
    
       ダイハツ・ミゼット(1962年)
 上のイラストや写真にある車は、ダイハツ工業が1957年(昭和32年)から1972年(昭和47年)まで生産・販売していたミゼット(Midget)で、軽自動車規格の三輪自動車である。ミゼットは英語で「超小型のもの」という意味の単語で、小型な車という想いを込めて名付けられた。
 ダイハツは戦前から長くオート三輪業界の上位メーカーであり、戦後は当時の小型自動車規格枠に収まる750cc〜1000ccクラスのオート三輪を製造していた。その後、小型トラック市場において、四輪トラックが三輪トラックのシェアを上回り、四輪軽トラックへの市場シフトが進行した。
 「昭和の日」に由来する記念日には、4月29日の「豊後高田昭和の町の日」「ナポリタンの日」がある。また、12月25日は「『昭和』改元の日」となっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ