令和7年05月02日(金)
|
|
昨日、輪投げへ参加しました 午後、砂とナスの苗4本及びキュウリの苗1本の購入へ出かけました 昨日も朝から太陽が出て一日中晴れの良い天気でした。 昨日は、輪投げがあり参加しました。 その開始前に先日の司会のビデオを皆さんに紹介したのですが、皆さんは興味を示しませんでした。 がっかりしたのですが、輪投げの収録をしました。 編集して来週のサロンの会で紹介したいと思います。 結果には期待しておりませんが、皆さんへ紹介をしたいと思っております。 遠藤さんの奥さんがなくなられたことを知りました。 線香をあげるということを告げられ、靴下の破れがあり靴下を脱いで焼香をしました。 人生いつ何が起こるかわかりません。 午後、聡慧の介護関係の方が見えました。 私はその時間、ケーヨーデーツーへ砂とナスの苗4本及びキュウリの苗1本を購入へ出かけました。、 夕刻は買い物(焼酎)を兼ねてウォーキング60分でした。 アル中は心配ですが、晩酌を続けております。 本日は薄曇りの朝を迎えました。 |
|
証券口座乗っ取り、顧客へ被害補償を検討 日証協が証券各社と調整 朝日新聞の記事です。 証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、勝手に株式などの売買が行われている問題で、証券各社が顧客に被害を補償する方向で検討していることがわかった。 日本証券業協会は、業界として一定の補償基準を示すため、各社と意見調整を進めている。(以下、省略) 本日の新聞の1面のトップ記事です。 内容がよくわかりませんが、顧客への保証は当たり前ではないでしょうか。 私は過日、パスワードを変えました。 |
|
![]() |
|
利上げ見送った日銀、米関税リスク足かせに 「経済の好循環」に暗雲 朝日新聞の記事です。 日本銀行が経済・物価見通しの下方修正を強いられた。 理由は、トランプ関税を受けた景気減速リスクと極めて高い不確実性だ。 追加利上げを目指す姿勢は維持したものの、 判断のカギとなる賃上げの継続にも不透明感が漂い始めた。(以下、省略) 植田総裁の判断は正しいものと信じます。 物価高が続いております、留まる様子がありません。 |
|
「専門職大学」制度から6年 7割が定員割れの一方で 就職で成果も 朝日新聞の記事です。 職業技術を重視し、実践的な教育をする「専門職大学」20校のうち14校が昨春、新入生が定員を下回る「定員割れ」だったことがわかった。 14校のうち9校は定員の70%に満たず、開学から2年間で5人しか入学せず撤退を決めた例もある。(以下、省略) 専門職大学制度は2019年度に始まった。特定の職の専門人材養成を目的とし、卒業生には「学士(専門職)」の学位が授与される。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界まぐろデー(5月2日 記念日) 2016年(平成28年)12月の国連総会で制定。翌2017年(平成29年)から実施。国際デーの一つ。英語表記は「World Tuna Day」。 ![]() World Tuna Day 現在、80ヵ国以上が、まぐろ漁を行い、数多くのまぐろ漁船があらゆる海洋で活動している。そして、まぐろ漁はインド洋と太平洋でこれからも引き続き拡大すると考えられる。また、多くの国々が、食の安全保障と栄養、経済開発、雇用、政府の歳入、暮らし、文化および余暇について、まぐろ資源に大きく依存している。 まぐろは個体数が少ない上に需要が高いため、世界中で乱獲され、国際的な資源の保護が叫ばれている。この国際デーは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を達成するために持続可能に管理された資源の重要性を認識するための日である。 マグロについて マグロ(鮪)は、サバ科マグロ属(学名:Thunnus)に分類される硬骨魚類の総称である。暖海性で外洋性・回遊性の大型肉食魚で、日本を始めとする世界各地で重要な食用魚として漁獲されている。 全世界の熱帯・温帯海域に広く分布するが、種類によって分布域や生息水深が異なる。海中では口と鰓蓋を開けて遊泳し、ここを通り抜ける海水で呼吸する。泳ぎを止めると窒息するため、たとえ睡眠時でも止まらない。 マグロ属には、クロマグロ、タイセイヨウクロマグロ、ミナミマグロ、メバチ、ビンナガ、キハダ、コシナガ、タイセイヨウマグロの8種が含まれる。英語名「Tuna」は「マグロ」と日本語訳されがちであるが、実際は上位分類群のマグロ族(Thunnini)全般を指し、マグロだけでなくカツオ、ソウダガツオ(マルソウダ、ヒラソウダ)、スマなどを含む。 「マグロ」の名前の由来は、目が大きく黒い魚であることから「目が黒い」→「目黒」→「まぐろ」となったという説がある。また、保存することが困難とされたマグロは、常温で時間が経つと真っ黒になることから「まっくろ」→「まくろ」→「まぐろ」となった説もある。 10月10日は「まぐろの日」、毎月16日は「トロの日」となっている。 |