令和7年05月03日(土)
|
|
昨日、老人会の輪投げの編集をしアップしました 昨日は薄曇りの朝を迎えました。 その後も太陽は顔をさず曇りでしたが、午前中より雨が降り出しました。 その後も一日中雨が降り続きました。 そのためパソコンの一日でした。 一昨日の輪投げの編集をしました。 なるべく簡潔に終えました。 遠藤さんには早速、メールで送りましたがどの様に判断されるのでしょうか。 一人も賛成がなくても続けるつもりです。 会報も準備をして、来週で会へ配る予定です。 とにかく1年間自分の意思を通し続けるつもりです。 電験「電力」の問題の作成に取り掛かりました。 問1を完了して保存しました。 雨のため夕刻のウォーキング60分は取りやめました。 |
|
車・鉄鋼・アルミは関税交渉の対象外 米主張に日本反発、折り合えず 朝日新聞の記事です。 トランプ米政権による関税措置をめぐり、訪米中の赤沢亮正経済再生相は1日午後(日本時間2日朝)、ワシントンで米側との2度目の協議に臨んだ。 会談は2時間余りに及んだが、日本が重視する自動車のほか、鉄鋼・アルミニウム製品への関税について、米側は交渉の枠外だとの認識を示した。 日本側は反発したものの、今月中旬以降に閣僚級で集中的に協議することでは合意した。(以下、省略) 日本が考えているようには行きません。 今後も進展することは難しいものと思われます。 |
|
![]() 関税についての協議の前に記念撮影する赤沢亮正経済再生相(右)、ベッセント米財務長官(右から2人目)、 ラトニック米商務長官(右から3人目)、グリア米通商代表部(USTR)代表 =2025年5月1日午後4時51分(日本時間2日午前5時51分)、米ワシントン、代表撮影 |
|
埼玉・八潮陥没事故 住民から悼む声、臭いや「風評被害」に困惑も 朝日新聞の記事です。 埼玉県八潮市の県道が陥没し、トラックが転落した事故から3カ月あまり。 県などは2日朝、下水管内から安否不明だった運転手の男性とみられる遺体を搬出した。 依然として直径40メートルに広がった穴は残され、生活への影響は続く。 住民からは悼む声の一方、不安の声も聞かれた。(以下、省略) トラックの運転手がやっと救い出されました。 人命第一に進めました、この後は一日も早い復旧を願っております。 |
|
![]() 東京消防庁のヘルメットをかぶった消防隊員が、機材を持って現場に向かった =2025年5月2日午前4時25分、埼玉県八潮市、宮島昌英撮影 |
|
万博リング「600メートル保存」提案、大阪知事 6月までに結論 朝日新聞の記事です。 大阪・関西万博のシンボルである木造建築「大屋根リング」の一部保存をめぐり、大阪府の吉村洋文知事は2日、新たに万博会場南側の水面に面した600メートルの部分を保存する案を提示した。 万博を主催する日本国際博覧会協会は北東側の200メートルを保存する案で調整していたが、今後、大阪府・市などと両案の協議を進め、6月までに結論を出す方針だ。(以下、省略) 無関心な私にとってはどうでもよいことです。 よく話し合って決めてもらいたいものです。 |
|
![]() |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 憲法記念日(5月3日 国民の祝日) 「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として設けられた。「国民の祝日」の一つ。 ![]() 国民の祝日 「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。 1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したことを記念して、翌1948年(昭和23年)に公布・施行の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって記念日が制定された。 ![]() 日本国憲法 連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880〜1964年)の指令で草案が起草された日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年(昭和22年)5月3日に施行された。公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」に制定され、国民の祝日となっている。 日本国憲法は、前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つを基本理念としている。「国民主権」は、国を治める主権は国民にあるとする思想。「基本的人権の尊重」は、人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利は永久に保障されるという思想。「平和主義」は、戦争の放棄、戦力の不保持、軍備及び交戦権の否認、つまり外国と争いが起きても平和的に解決するという思想。 日本国憲法は施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体が使われている。改正されていない憲法としては世界最古の現行憲法である。近年、戦争の放棄、戦力の不保持を掲げる憲法第9条の改正案について活発な議論が行われている。 |