令和7年06月20日(金)
昨日、法規の問題の長い条文にてこずりました → デスクトップのパソコンでサロンの動画つくりを開始しました
昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。
気温も上がり蒸し暑い一日でした。
そのためパソコンの一日でした。
朝方、屋上に菜園よりキュウリ1本を採取しました。
その後、たっぷりと水やりをしました。
株価を見ながら、法規の問題つくりに挑戦しました。
長い条文の中の一部が課題にされます。
そのため問題つくりに苦労をしております。
デスクトップのパソコンは今後、サロンの会の専門にしたいと考え、昨日少し導入してみました。
デルコンピュータよりスムーズに動きます。
本日は朝から太陽が出ております。
朝方、キュウリ2本を採取しました。
これから毎日取れるのではないかと思います。
水をたっぷりとやりました。
歴史問題「決着」、日本46%、韓国17% 朝日・東亜日報世論調査
朝日新聞の記事です。
日本と韓国の国交正常化60年を機に実施した朝日新聞社と韓国・東亜日報社の共同世論調査で、日本の植民地支配を含む過去の歴史の問題について尋ねたところ、日本では「決着した」と「決着していない」がそれぞれ46%で拮抗(きっこう)した。韓国では「決着した」は10年前の2%から17%に増え、「決着していない」は10年前の95%から80%に減った。未来志向への変化がにじむものの、歴史問題に対する日韓それぞれの意識には依然として隔たりがある。(以下、省略)
都議選投票先 自民最多維持、都民ファ増、国民微減 朝日ネット調査
朝日新聞の記事です。
東京都議選(6月22日投開票)について、朝日新聞社はインターネットによる第3回トレンド調査を18、19両日に実施し、「仮にいま投票するとしたら」として聞いた投票先の推移について、投票態度を明らかにした人を分析した。(以下、省略)
中居氏めぐりフジ社長、元女性アナウンサーに謝罪 損害補償でも合意
朝日新聞の記事です。
フジテレビは19日、元タレントの中居正広氏による性加害問題をめぐって、元フジアナウンサーの女性に対し、同社の一連の対応について清水賢治社長が謝罪したと発表した。フジは、女性への誹謗(ひぼう)中傷対策を今後も講じるとともに、女性がこうむった経済的、精神的損害への補償を行うことで合意書を締結したとしている。(以下、省略)
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)



世界難民の日(6月20日 記念日)

 2000年(平成12年)12月に国連(United Nations:UN)がそれまでの「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)を改称して制定。
 国際デーの一つ。「世界難民の日」の英語表記は「World Refugee Day」。
 1974年(昭和49年)のこの日、「アフリカ統一機構(OAU)難民条約」が発効した。難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、国連難民高等弁務官事務所(The Office of the United Nations High Commissioner for Refugees:UNHCR)をはじめとする国連機関や非政府組織(NGO)などによる活動への理解をさらに深める日としている。この日を中心に、世界各地の難民に思いを馳せるべく、各国で様々なイベントが実施される。
    
             世界難民の日
 アフリカ統一機構について
アフリカ統一機構(Organization of African Unity:OAU)は2002年(平成14年)にアフリカ連合(African Union:AU)となり、アフリカ55ヵ国・地域が加盟し、本部はエチオピアの首都アディスアベバにある。アフリカ連合は、アフリカの一層高度な政治的・経済的統合の実現、及び紛争の予防解決への取組強化を目的としている。
 難民について
難民とは、1951年(昭和26年)に国連で採択された国際条約「難民の地位に関する条約」(略称:難民条約)では、「人種、宗教、国籍、政治的意見または特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた人々」と定義されている。
 現在では、政治的な迫害のほか、武力紛争や人権侵害などを逃れるために国境を越えて他国に庇護を求めた人々を指すようになっている。 また、紛争などによって住み慣れた家を追われたが、国内に留まっているかあるいは国境を越えずに避難生活を送っている「国内避難民」も近年増加している。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ