令和7年06月22日(日)
昨日、眼科へ通院しました → 電験の問題の法規問7をようやく保存
昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。
適度に気温も上がりました。
午前中は、眼科に通院しました。
特に大きな変化はなかったようです。
帰宅したら12時半でした。
昼食後、くたびれたため昼寝を十分にしました。
電験の問題の法規問7をようやく保存することができました。
夕刻は買い物(オーケー)を兼ねてウォーキング60分でした。
帰宅後屋上の菜園に、水やりと肥料をまきました。
本日も朝から太陽が出ております。
朝方、キュウリ5本ミニトマト9個をゲットしました。
米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り
朝日新聞の記事です。
米政府が日本政府に対し、日本の防衛費を国内総生産(GDP)比3.5%と具体的な数値目標を示したうえで引き上げるように日本側に非公式に打診していたことがわかった。
日本側は米側の打診を受け、7月1日で調整していた外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)のワシントンでの開催に慎重姿勢を示し、開催は見送られることになった。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
米国の言いなりになるのは困ります。
慎重に行動してほしいものです。

アジア安全保障会議で演説するヘグセス米国防長官
=2025年5月31日、シンガポール、長島一浩撮影
茨城のネコでSFTS陽性、関東で初か マダニ媒介感染症リスク拡大
朝日新聞の記事です。
マダニを通じてウイルスに感染する人獣共通感染症の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について今年5月、茨城県内の飼いネコで感染が確認されたことがわかった。
ネコは発症後数日で死んだ。
関東ではこれまでSFTSがほぼ発生しておらず、ペット感染の確認例は初とみられる。
マダニやペットを通じた感染リスクが高まっている可能性がある。(以下、省略)

ネコから感染とは驚きました。
今後十分に留意し感染を防いでもらいたいものです。

ノラネコ(本文に出てくるネコとは無関係です)
「聞こえのいい政策は警戒」 物価高、子育て支援…都議選に有権者は
朝日新聞の記事です。
42選挙区に295人が立候補した東京都議選が13日告示され、熱戦がスタートした。
都民は今、政治に何を求め、何を重視し1票を投じるのか。
都内各地で有権者に聞いた。
 目立ったのが、物価高対策を求める声だ。
認知症で車いすの妻と暮らす日野市の男性(86)の生活は最近、苦しくなっているという。
「妻のデイサービスの費用と物価高のダブルパンチで、苦しい年金生活。物価高への対応に期待して、投票に行こうと思う」。(以下、省略)

本日、都議選が投開票されます。
果たして結果はどの様になるでしょうか。

東京都議選の告示日に候補者の演説を聴く有権者
ら=2025年6月13日、都内、武田遼撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


かにの日(6月22日 記念日)
 大阪府大阪市中央区に本社を置き、かに料理の専門店を運営する株式会社「かに道楽」が1990年(平成2年)に制定。
 日付は星占いにおいて「かに座」の最初の日が6月22日であることと、50音で「か」が6番目、「に」が22番目で当たることから。
 
かに料理の美味しさを広めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には食事券のプレゼントキャンペーンなどが行われる。
    
              かに道楽
 「かに道楽」の創業は1960年(昭和35年)2月で、かに道楽の創業店舗となる山陰の魚介料理店「千石船」を開店。その後、1962年(昭和37年)に「かに道楽」(現:道頓堀本店)を大阪・道頓堀に開店した。各店舗の目印は店頭に掲げられた巨大な動くかに看板である。
 同店は「かにで儲けさせて貰ったから、かにで思いっきり、道楽をしてみたい」と捨て身の覚悟と無謀とも言える熱意で「かに道楽」と命名し、超一等地の大阪・道頓堀に出店した経緯がある。また、同社は2020年(令和2年)に創業60周年を迎えた。
 関連する記念日として、2月1日は「かに看板の日」、6月を除く毎月22日は「カニカマの日」になっている。「カニカマの日」はこの日6月22日が「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。また、国民の祝日「敬老の日」に由来して、9月の第3月曜日は「海老の日」になっている。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ