令和7年07月17日(木)
|
|
昨日、電験の問題の法規の問題のアップの準備が完了しました 本日、キュウリ2本を撤去しました・よく働いてくれました 昨日はどんよりと曇った朝を迎えました。 その後間もなく雨が降り出し、一日中雨が降ったり止んだりの曇りの一日でした。 太陽は一度も顔を出しませんでした。 そのためパソコンの一日でした。 何度もミスを重ねながら、最後の問題「法規」のアップの準備をすることができました。 このあといろいろと確認事項がありますが、9月1日のアップの準備は整いました。 天気が不安定のため、午後1時半過ぎに、夕刻の買い物を兼ねたウォーキング60分をやりました。 うっとうしいい一日でした。 本日もどんよりと曇った朝を迎えました。 朝方、キュウリ2本を撤去しました。 よく働いてくれました、感謝です。 |
|
SNS動画作成、外注広がる 公選法のあいまい基準に悩む議員と業者 朝日新聞の記事です。 ラグビージャージー姿の男性候補が急坂を全力で駆け上がる。 長さ260メートルを上り切ると、息を切らし、ガッツポーズで訴えた。 「投票所では○○(名前)にトライ!」 2022年の参院選期間中、ある維新候補が人気番組をまねてユーチューブに投稿した動画だ。 この議員の「選挙運動費用収支報告書」によると、動画制作代として、約95万円をコンサルタント会社に支払った。 「キャラクターが伝わる動画が作れた」という。(以下、省略) 今、SNSが選挙運動の大きな役割を果たしているという。 基準があいまいで混乱しているようです。 |
|
![]() |
|
芥川賞と直木賞、27年ぶりの該当作なし 「何かが足りず」「拮抗」 朝日新聞の記事です。 第173回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が16日、東京都内で開かれ、芥川賞と直木賞のいずれも「該当作なし」に決まった。 両賞とも受賞作が選ばれなかったのは1998年1月の第118回以来、27年ぶりで、史上6度目だった。(以下、省略) 選考委員会が決めたことです。 異論はありませんが、基準となるのが私には理解できません。 |
|
![]() 芥川賞に続き、直木賞も該当作なしとなった =2025年7月16日午後7時55分、東京都内、浅野哲司撮影 |
|
オウム松本元死刑囚の妻宅を家宅捜索 現金数千万円を発見 埼玉県警 朝日新聞の記事です。 オウム真理教元代表の松本智津夫(麻原彰晃)・元死刑囚の妻と次男が暮らす埼玉県越谷市のマンションの一室を、埼玉県警が団体規制法違反の疑いで家宅捜索していたことが関係者への取材でわかった。 現金数千万円が見つかったといい、県警や公安調査庁は現金の出どころなどを調べている。(以下、省略) 記事によると、オウム真理教は現在、主流派の「アレフ」など主に三つの後継・派生団体が活動している。妻と次男は現在いずれの団体にも所属していないとされるが、同庁はアレフや次男らの動向を注視していた。 |
|
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)![]() 世界絵文字デー(7月17日 記念日) 絵文字(Emoji)に関するWebサイト「Emojipedia」の主催者であるジェレミー・バージ(Jeremy Burge)氏が2014年(平成26年)に制定。 英語表記は「World Emoji Day」。日付は多くのスマートフォンのカレンダーの絵文字(??)が7月17日を表示していることに由来する。 ![]() カレンダーの絵文字 2020年(令和2年)7月時点で、AppleのiOSやGoogleのAndroid、Twitterのカレンダーの絵文字の日付は7月17日を表示している。一方、MicrosoftのWindowsでは31日を表示するなど、OSやアプリケーションにより7月17日とは異なる表示になる場合がある。上の画像の左側がiOS、中央がAndroid、右側がWindowsのカレンダーの絵文字である。 この日にはアメリカのAppleやGoogle、Facebookなどが新しい絵文字に関する発表を行うなど、記念日に合わせた動きが見られる。 「絵文字」は、日本で生まれたものであり、1999年(平成11年)にNTTドコモの携帯電話サービス「iモード」に搭載された。その当時は「文字」ではなく「イラスト」だという批判もあったが、その後に若者を中心に爆発的な人気を集め、広まっていった。 そして、2010年(平成22年)に国際的な文字コードである「Unicode(ユニコード)」に新たに追加された。これにより携帯電話の絵文字は、パソコンやスマートフォンなどでも利用されるようになり、今では「Emoji」として世界中の人々により使われている。絵文字は、言葉が分からなくても意思の通じる世界共通の言語とも言える。 Webサイト「Emojipedia」は、絵文字に関する情報を参照することができ、Unicode標準における絵文字の意味と一般的な使用法について説明している。また、新しい絵文字やデザインの変更、使用傾向に関する情報を提供している。 |