令和7年07月20日(日)
昨日、数独は何とか解け、投稿しました → だらしのない一日でした
昨日も朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。
気温も上がり暑い一日でした。
道路の掃除、風呂の掃除から始まりました。
数独は何とか解け、投稿しました。
マジックの画像などパソコンの一日でした。
眠くなったら仮眠しました。
このようにだらしのない一日でした。
夕刻は買い物を兼ねてウォーキング60分でした。
オーケーでは、備蓄米が1袋残っておりました。
どうやら米の価格も落ち着てきたのかなと思いました。
健康であることに感謝です。
本日も朝から太陽が出ております。
ミニトマト、ピーマンをゲットしました。
参院選きょう投開票、各党が最後の訴え 自公過半数が焦点
朝日新聞の記事です。
第27回参議院選挙は20日、投開票を迎える。
石破茂政権を信任するのかを問う戦いとなり、物価高対策や日米関税交渉を含む外交・安全保障への姿勢、外国人政策などをめぐる論戦が交わされた。
自民、公明両党が計50議席以上を得て、非改選の75議席と合わせて参院全体の過半数(125議席)を維持するのかが最大の焦点だ。(以下、省略)

本日の新聞の1面のトップ記事です。
いよいよ本日が投開票の日となりました。
果たして自公が過半数を占めることができるかどうかが注目されます。
AIで作曲した小学生、常識変える語学学習 夏休み過ごし方迷ったら
朝日新聞の記事です。
いよいよ夏休みが始まりました。
本をたくさん読んだり遊んだり。
楽しみの一方で、課題の自由研究で何をしたらいいか迷ったり、ついついスマホやゲームにのめり込んでしまったりと、悩みや不安もあるかもしれません。
親子で充実した夏休みを過ごせるよう、ヒントになるものを過去の記事から紹介します。(以下、省略)

まずは、「赤ちゃんが泣きやむ曲」の作曲に取り組んだ小学5年生を紹介します。赤ちゃんが泣きやむ曲だとして有名な曲を分析して特徴を見つけ、AI(人工知能)を使って作った曲は、0歳の弟が8割の確率で泣きやむ曲になりました。

夏休みに虫取りをする子供たち
バッテリー機内持ち込み禁止で「充電宝風暴」の中国 1億個を新調?
朝日新聞の記事です。
7月上旬。記者が北京首都空港で搭乗手続きを済ませ、セキュリティーゲートに向かうその手前に、以前は見かけなかった即席の検査場ができあがっていた。
 機内持ち込みが禁止され、その箱に捨てられていたのは、水入りペットボトルでもライターでもなく、スマホの充電に使うモバイルバッテリーだ。
のぞき込むと、多くの電池が積み重なるように捨てられていた。(以下、省略)

「3Cマークがついていない充電宝は国内線への持ち込みを禁ずる」。実施は、わずか2日後の28日からとされていた。
 3Cマークとは、中国独自の規格「中国強制製品認証」を満たす商品につける印を指す。

「C」を三つ横に並べたマークがついたモバイルバッテリー(画面左2枚)/
中国の空港で大量のモバイルバッテリーが没収されている(画面右2枚)=中国のSNSなどから
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


世界チェス・デー(7月20日 記念日)
 2019年(令和元年)12月の国連総会において制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Chess Day」。
    
           World Chess Day
 日付は「国際チェス連盟(International Chess Federation:FIDE)」がフランス・パリで設立された1924年(大正13年)7月20日に由来する。
 この日は元々「国際チェス・デー(International Chess Day)」として、1966年(昭和41年)から国際チェス連盟の主導で世界中のチェスプレーヤーたちにより実施されてきた。
 この国際デーは、チェスに関連する活動の国際的な協力を支援し、世界中の人々の友好的な調和を好転させることを目的とする国際チェス連盟の重要な役割を認識するとともに、平和への対話や連帯、文化を促進させるための重要なプラットフォームを提供する。
 国際チェス連盟は、チェスの世界最高プレーヤーを決める「世界チェス選手権(World Chess Championships)」や、歴史ある大会「チェス・オリンピアード(Chess Olympiad)」の開催のほか、相対評価で実力を表すために使われる指標「イロレーティング(Elo rating)」の計算、チェス規則の制定、チェス・プロブレム作品集(FIDE Album)の定期的刊行、称号の授与などを行っている。
 
国際チェス連盟への加盟国は2016年(平成28年)3月時点で185ヵ国となっている。日本は1968年(昭和43年)10月に75番目の加盟国として国際チェス連盟に加盟している。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ