令和7年08月03日(日)
昨日、飢餓海峡」を読み終えました → 買い物(マイン・小玉スイカ、オーケー・パン・牛乳)
→ バックが壊れました(スイカが割れました)
昨日は曇りの朝を迎えましたが、間もなく雨が降り出しました。
しかしその後間もなく雨は上がり、一日中晴れの蒸し暑い良い天気でした。
台風接近のため天気が狂ったようです。
遅くなりましたが、布団も干しました。
読書とパソコンの一日でした。
読書は「飢餓海峡」を読み終えました。
最後は予想の展開となりましたが、繰り返しン文章が多くわたしには無駄な記述が多いように思いました。
短縮すれば半分くらいの内容ではないかと思いました。
ホームページの「数独」の打ち込みを終えました。
これで当分に間「数独」の入力は不要です。
夕刻は買い物(マイン・小玉スイカ、オーケー・パン・牛乳)を兼ねてウォーキング60分でした。
適度に汗をかきました。
途中で、バックの継ぐ手がこわれスイカが割れてしまいました。
帰宅後、早速修理しました。
このごろ一つずつ物が壊れていきます。
私の寿命と共に進んでいるように思います。
本日は薄曇りの朝を迎えました。
ミニトマト、ナスをゲットしました。
岸首相が日米安保改定で密約主導 朝鮮半島有事対応、米公文書に明記
朝日新聞の記事です。
米軍が日本防衛の目的以外で日本から出撃する際、朝鮮半島有事に限り日本政府との事前協議を不要とした密約の交渉を、当時の首相・岸信介が主導していた。
信夫(しのぶ)隆司・日大名誉教授が、機密指定が解かれた公文書を今年、米国立公文書館で確認し、写し30数点を朝日新聞に提供した。いs

本日の新聞の1面のトップ記事です。
機密文書が米国で見つかったという。
怖い話です。
硫化水素「夏場で発生しやすい状況」と識者 事故のマンホールで検出
朝日新聞の記事です。
埼玉県行田市で2日に発生したマンホール内での事故。
死亡した4人の男性作業員は下水道管の調査中だった。
警察や消防などが原因を調査中だが、現場では硫化水素が検出されたという。
事故はなぜ起きたのか。
専門家は、現場の安全確保の重要さを指摘する。(以下、省略)

事前に予想されなかったのでしょうか。
以前にも同様な事故があったように記憶しております。

作業員がマンホールに転落した現場付近では救助作業が続いていた
=2025年8月2日午後4時13分、埼玉県行田市、朝日新聞社ヘリから、小林正明撮影
青森ねぶた祭開幕 北国の夜に響く「ラッセラー」、躍動するハネト
朝日新聞の記事です。
青森市で2日開幕した青森ねぶた祭。
一般も参加するハネト(跳人)らによる「ラッセラー、ラッセラー」のかけ声が響きわたり、大型ねぶた全23台中16台が市中心部を練り歩いた。
笛や太鼓、手振(ぶ)り鉦(がね)で構成する囃子(はやし)がまつりの雰囲気を盛り上げた。(以下、省略)

私は一度もみたことがありません。
毎年この時期は「ねぶた祭」が注目されます。

街中を練り歩く大型のねぶた=2025年8月2日午後7時59分、青森市、内田光撮影
今日は何の日 (出典 雑学ネタ帳)


ハサミの日(8月3日 記念日)
 1977年(昭和52年)、美容家で学校法人・山野学苑の創設者でもある山野愛子(やまの あいこ、1909〜1995年)が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱。
 日付は「ハ(8)サ(3)ミ」(鋏)と読む語呂合わせから。翌1978年(昭和53年)、東京・芝の増上寺の境内に「ハサミ観音」(聖鋏観音)が建立され、この日に美容・理容・洋裁などの関係者が集まって「ハサミ供養」が行われる。仕事で最も大切な道具であるハサミに感謝を表し、技術の一層の向上を祈念することが目的。
    
             ハサミ観音
 ハサミ観音は1981年(昭和56年)8月3日に建立、開眼されたという情報もある。ハサミ観音像の制作は彫刻家・北村西望(きたむら せいぼう、1884〜1987年)によるものである。
 また、ハサミ供養は、使えなくなったハサミを供養するもので、この世での役目を終えたハサミを集めて同境内の塚に納め、法要が営まれる。法要の参列者には業界関係者や山野美容専門学校の生徒、一般の人など多くの人が見られる。

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ